Ile des Fleurs Paris
  • Home
  • Elnafオンラインスクール・オンラインサロン
  • Boutique Ile des Fleurs Paris
  • 香りのセッション
    • セッションご予約フォーム
  • ごあいつさつとプロフィール
  • お問い合わせ
  • Home
  • Elnafオンラインスクール・オンラインサロン
  • Boutique Ile des Fleurs Paris
  • 香りのセッション
    • セッションご予約フォーム
  • ごあいつさつとプロフィール
  • お問い合わせ
Search by typing & pressing enter

YOUR CART

アロマトローグ・自然療法士 クリストモミの
Musée de l'Aroma Pearl
ミュゼ・ドゥ・アロマ ・パール
アロマ・ハーブ・香りで輝く人生を

26/3/2022 0 コメント

最近よく聞く「自然療法」ってなあに?

画像

「自然療法と植物療法は違うの?」
「ナチュロパスって何する人?」
「アロマテラピー、フィトテラピー、ジェモテラピー、ホメオパシー、アピテラピー、**テラピー…。
​ 体に良さそうなことはわかるけど、何がどう違うの?」
「どれが一番、簡単に元気になれるの?」
そんな「自然療法」に関する疑問はありませんか?
フランスで自然療法士として活動している私が、実際のところをお話ししますね!

【今日のお話はコレ】
  • 自然療法のことばと歴史
  • 自然療法が扱うレメディってなあに?
  • 自然療法と他の**テラピーとの違いを教えて!
  • フランスの自然療法の特徴は?
  • 簡単・無料・誰でもできる♪ 健康になるためにやってほしい5つのこと
画像

自然療法のことばと歴史

 
【自然療法士とナチュロパスはどう違うの?】

私は「自然療法士」という仕事をしています。
フランスで「自然療法」の学校を卒業しました。
冒頭に挙げたさまざまな疑問をクリアにし、「自然療法」がなんなのかを理解するために、まずはことばの説明から始めますね。
 
フランス語で自然療法のことはNaturopathieといい、カタカナで書くとナチュロパティ。
自然療法士はナチュロパットと言います。
でも、フランス語は聞き慣れないので、私は自然療法士と名乗っているんです。
ちなみに英語をカタカナにするとナチュロパシー(療法)とナチュロパス(療法士)。
ナチュロパスと名乗っている方、いらっしゃいますよね。
英語圏でお勉強をされた方はナチュロパスと名乗る方が多いように思います。
つまり、自然療法士とナチュロパスは同じ職業だといえます。
 

【自然療法の語源とヒポクラテス】

Naturopathieはラテン語のNatura(自然)とPathos(感情)を組み合わせた語。
「自然の法則にしたがって治癒する」という意味です。
歴史に残っている人類初の自然療法士は、医学の父ヒポクラテス。
古代ギリシャで紀元前4世紀ごろに活躍した医師です。

例えば、患者が訴える痛い「場所」をクローズアップして、ピンポイント治癒することを対症療法といいます。
そうではなく、痛いという症状は「自然の法則にしたがっていないから起きる」のであり、
「自然のあるがままの姿」に戻せば、症状が出ないからだになる、と考えるのがヒポクラテスの医学です。
痛みを取り去ることよりも、そもそもの痛みの原因を探して治癒する根本治療を目指したんですね。
それがよく聞く「ホリスティック」な考え方です。
症状を叩くのではなく、からだ全体を健康に導くという考え方ですね。
 
実はこのヒポクラテスが唱えた医者としての倫理観は『ヒポクラテスの誓い』としてまとめられ、
今でも、フランスやアメリカの医学部では卒業式に宣誓する伝統があるんですよ。
西洋医学も自然療法も、歴史をさかのぼると同じ根っこから発展したということがわかりますよね。
 

【自然療法と西洋医学は補完しながら使い分けよう】

古代ギリシャ時代から脈々と続く「根本原因を探る」ホリスティックな医療ですが、
18世紀ごろから科学技術の進歩によって、いわゆる西洋医学への道が開けてくると枝分かれします。
今はこちらがメインになっていますね。
 
自然療法はいわば、メジャーの座を西洋医学に譲った後、今も残っている伝統的な医学というポジション。
もとが一緒なのですから対立すべきではなく、
日頃は自然療法で健康をキープし、病気になったら西洋医学に頼るのがいい
と私は思っています。
「健康になるのだったらどんな方法を使ってもいい」わけですから、
どちらかを選ぶのではなく、お互いの長所を適材適所で使うべきだと思うんですね。
 

【現代自然療法のあゆみ】

現代の自然療法はアメリカで確立されました。
1895年にジョンH.シェールが「Nature’s path(自然の道)」と名づけたんですね。
自然が私たちに示している「道」を尊重すれば、誰もが自分の健康をキープできるという意味が込められています。

この「自然の道」は、1902年にベネディクト・ラスト(独)がニューヨークで自然療法学校を創設するときに使われます。
その後、彼は1919年にアメリカ自然療法協会を設立し、彼のもとで学んだ自然療法医が集まりました。
彼らは、催眠術、薬草学、栄養学、生理学、心理学、など他の多くの治療技術を専門とした自然療法士でした。

ヨーロッパでは、第一次世界大戦まで民間療法は行われていましたが、西洋医学の方が科学のおかげで大きく発展します。
フランスの現代自然療法の起源は、生物学者で哲学を専門としたピエール・ヴァレンティン・マルシェソー。
1960年代に自然療法の学校を設立したんですね。

現在、その門下生には、自然療法の大家であるアラン・ルソー、アンドレ・ルー、アンドレ・パスベック、ダニエル・キーファーなどがいます。
他のヨーロッパの国にも 、キャサリン・コズミン(スイス)、サルマノフ(露)、ヨハンナ・バドウィグ(独)、ルイス・キューネ(独)などの有名な自然療法医がいるんです。
 
私自身は、1987年にヒューマニスト医師のジャン・ピエール・ウィレムが創設した自然療法の学校FLMNEで学びました。
​この話もいつか詳しくお伝えしようと思っています。
画像

自然療法が扱うレメディってなあに?​


【現代の自然療法ってなあに?】

自然療法というのは、自然の法則にしたがえば健康になると考えていたんですよね。
何か不調が現れたときには自然由来のもの(私は自然のレメディと呼んでいます)で対処します。
西洋医学がお薬を使うように、自然療法は自然のレメディを使うんですね。
 
​
【自然のレメディってなにがあるの?】

自然のレメディ。何があるでしょうか?
一番おなじみのものは植物ですね。
​植物を乾燥させたハーブや、アルコールにつけたチンキ(ティンクチャー)、ちょっと手を加えて抽出した精油、ホメオパシーのレメディ(砂糖玉)も、フラワーバッチのレメディも、そして野菜や果物も自然のレメディです!
なんだかからだがすぐれないなーというとき、こういった自然のレメディを使うのが自然療法なのです。
 
植物だけでなく、鉱物や動物も自然の一部です。
実はホメオパシーのレメディの原料には鉱物もあるんですよ。
また、パワーストーン​(リトテラピー)も鉱物ですね。
そして蜂が作る蜂蜜​(アピテラピー)も植物とは言い難く、昆虫なのでどちらかといえば動物ですね。
また、キノコを使うミコテラピーも、現代では菌類は植物でも動物でもない「菌類」という独立した分類になっていますが、こういったものも大きく「自然療法」なのです。
画像

自然療法と他の**テラピーとの違いを教えて!


【自然療法と植物療法は何が違うの?】

ということは、よく聞く植物療法というのは「植物」限定。
つまり自然療法>植物療法という図式が成り立ちます。
自然療法はとても広い範囲の療法なのですね。
自然療法の中に植物療法が含まれるというわけです。
図にしてみました↑
なんとなくイメージができるでしょうか?
 

【フィトテラピーとアロマテラピー】

自然療法のひとつが植物療法
ということでしたが、植物療法のことをフィトテラピーと言ったりします。
Phytothérapieですね。Phytoは植物という意味。
上の図をもう少し細かくみていくと、フィトテラピーの中にアロマテラピーが入っているのがわかりますか?
つまり、アロマテラピーはフィトテラピーの一部なのです。
ハーブとアロマは別々に学ぶのが日本ですが、フランスではフィトテラピーを学ぶと必ずアロマテラピーがついてくるんですよ。
画像

フランスの自然療法の特徴は?


【実際に自然療法士は何をするの?】

ここでちょっと話を変えて、自然療法士のお仕事を見ていきましょう。
からだの調子が悪いと訴えるクライアントさんに対して、アドバイスをするのが彼らのお仕事。

あなたがクライアントとしてヘルスコンサルティングを受けるとしたら、どんなことを期待しますか?
ハーブを調合してもらいたい?精油をブレンドしてもらいたい?

私のヘルスコンサルティングでは、自然のレメディをオススメすることもあるのですが、実際にはあまりしないんです!
なぜでしょうか。

調子が悪い=「自然の状態からかけ離れているのが原因」と考えるのがヒポクラテス時代からの自然療法。
つまり、自然のありのままの状態に戻せばいいんですよね。
 
寝不足で調子が悪いとしたら、元に戻すのに必要なのは、ハーブでしょうか?精油でしょうか?
それも悪くないのですが、一番の特効薬は「寝ること」です。
眠りを誘うハーブや精油はありますが、それは睡眠薬を飲むのと同じこと。
睡眠薬がないと眠れないとしたら、本末転倒ですよね。

それよりも、アドバイスとしては「寝る」ためのコツをお伝えするのです。
日中からだを動かしたり、お風呂にゆっくり使ってリラックスしたり、夕飯を消化の良いものにして腹八分目にしたり…。
ということで、フランスでの自然療法は「食事や生活習慣のアドバイス」がほとんどです!
 
​
【からだは治してもらうのではなく、自分で治すもの!】

生活習慣が特効薬なので、「お薬を飲んだら治る」という考えではなかなか調子がよくなりません。
なぜなら、「からだを動かす」「お風呂に入る」「食事を気をつける」は、クライアントさんが自分で頑張らないといけないことだから。

睡眠薬を飲むと、眠れる。これは即効性がありますよね。
こういう治療を対症法と言います。「寝る」ことがゴールになります。

でも自然療法はそうではありません。
からだを自然に戻すのが目的ですから、口にポンとハーブや精油を入れて一時的に眠れたとしても
それで「からだが自然に戻った」とはみなしません。
​
夜になると自然に眠くなり、体が休まる睡眠がとれるのが「からだが自然に戻った」状態なのです。
「夜になると自然と眠れるからだになる」のがゴールです。
そのために、日中からだを動かすのも、お風呂に入るのも、夕飯を控えるのも、寝室の環境を整えるのも、
自然療法士が全部用意してあげるものではなく、クライアントさんが自分で頑張るもの、なんですよね。

自然療法士はあなたの生活習慣の見直しのアドバイスをするのが仕事なのです。
画像

簡単・無料・誰でもできる♪ 
健康になるためにやってほしい5つのこと


【健康は努力すればタダで誰でも手にすることができるんです!】

健康の4本柱
って知っていますか?

生活習慣を整え、自然のあるがままの状態にするためには、4つのポイントがあります。
  • 食事
  • 睡眠
  • 運動
  • 呼吸
からだによい食事をし
からだが休まる睡眠を十分にとり
適度な運動でからだを刺激し
意識的に呼吸をして、からだに栄養を運ぶ。
これが健康になるための秘訣です。
 
自然療法士のもとに行けば、眠れる「レメディ」をくれると思っていたクライアントさんにとっては、
「あれ?何もくれないの?」と、がっかりするかもしれませんね。
しかも、自然療法士にからだの不調を改善してもらおうと思っていたら、自分で努力してください!なんて言われて…。
 
でもこの4本柱、よーく見てください。
これ、タダでできるんですよ!
しかも、誰もがもうすでにやっていること。
毎日食べて、寝て、体を動かして、呼吸していますよね!?
なのにからだがすぐれないのは、「自然の状態からかけ離れた」食事・睡眠・運動・呼吸をしているからです。
それを適切なものに修正していくのが自然療法士のアドバイスなのです。
 
誰もがやってることなので、本当に簡単!
新しいアイテムをお金を出して買わなくてもできるので、そのための出費はほぼゼロ!
タダで簡単に誰でもできるなんて、健康を手に入れるのは楽勝ですね♪

「理屈はわかるけど、実際にはそんな簡単にいかないってば...」
そんな声が聞こえてきます。
 
いつもやっていることとはいえ、「適切な状態を習慣化する」必要があります。
実際に難しいのは、「適切な状態」を知ることと、それを「習慣」にすること。
だから、これだけ悩んでいる人が多いのですよね。
「どうやっていいかわからない」「継続できない」あなたを
伴走しながら応援するのが自然療法士の役目なんです!

 
ちなみに健康の4本柱に+αで付け加えたいのが、ストレスマネージメント。
とくに現代社会では、ストレスが溜まることによって4本柱が崩れて、からだの調子が悪くなるという悪循環に陥りがち。
​ストレスを解消するのもとても難しいことですが、できることからストレスになるものをなくしていきましょうね!
画像

健康を手に入れると楽しい人生が待っている♪

自然療法ってどういうものだか、少しはクリアになったでしょうか?

まとめると
●自然療法とは自然の法則にしたがってからだを治癒する方法
●不調の根本原因を追及し、生活習慣の修正や自然のレメディを使ってからだを本来の状態に戻す方法
●自然療法士はアドバイスはするけれど、からだを健康な状態にするのはあなた自身。

でも、難しいことでもお金がかかることでもありません。
①適切な食事をし
②十分な睡眠をとり
③適度な運動を取り入れ
④ゆっくりと呼吸をする
⑤ストレスを減らす
今、毎日あなたがやっていることを「ちゃんと」「続ける」だけで、健康は簡単に手にすることができますよ。

それでもからだがすぐれないときは、自然療法士があなたにぴったりの自然のレメディを選んで、使い方をアドバイスします。

私は、かれこれ10年以上、健康診断以外で医師のお世話になっていません(妊娠出産と歯科治療以外)。
それは健康の4本柱を常に心がけているから。
何かあっても、自然のレメディですぐに対処しているから。
医療費もかからず、仕事に支障も出ず、毎日ポジティブで楽しいんです♪

あなたにも、そんな楽しい未来を手にしていただきたいと思います。
健康の4本柱について、いろいろな自然療法について簡単に学べる7日間のメール動画レッスンを作りました。
今なら7000円が3000円の特別価格なので、ピンと来た方は視聴してくださいね。
7日間が過ぎても、動画の視聴期限はありません。スキマ時間に何度でも視聴することができますよ♪
下のボタンをクリックしてお申し込みページをご覧ください!

健康は毎日の積み重ね。
この瞬間があなたの中で一番若いのですから、気づいたらすぐに「健康の4本柱」を意識してくださいね!
自分のからだは自分で整えていきましょう!
自然療法アトリエ入門編 7日間動画レッスン
0 コメント



返信を残す

    カテゴリ

    すべて アロマテラピー 自然療法 初心者向け

    アーカイブ

    5月 2022
    3月 2022


    Musée de l'Aroma Pearl 館長・キュレーターからのご挨拶

    画像
    Musée de l'Aroma Pearl(ミュゼ・ドゥ・アロマ・パール)は価値ある自然療法やアロマテラピーの情報を収集・研究・シェアするバーチャル施設。

    ブログというかたちで、キュレーターが厳選したテーマの記事を配信します。
    ​
    あなたのより充実した自然療法・アロマライフにお役立てください。
    このブログを書いているのは、在仏20年の自然療法士・アロマトローグ 栗栖智美です

    ​あなたのそのからだとこころ、自然の法則に従っていますか?

    自然由来のレメディを使って
    ​からだとこころを健やかに美しくする方法をお伝えしています

    このブログでは自然療法・アロマ・ハーブ・香り・フランス・パリにまつわるお話をしていきます
    自然療法やアロマテラピー、フィトテラピーを学びたい初心者の方にも
    有益な情報をたくさん書いていこうと思っています♡
    ​どうぞよろしくお願いいたします!

    一般社団法人パリ・フィトアロマ協会理事長
    Elnafオンラインスクール校長
    ​香りのブランドAroma Pearlファウンダー(Aroma Pearlの商品購入e-boutiqueはこちらから)

    RSSフィード

Proudly powered by Weebly