Ile des Fleurs Paris
  • Home
  • Elnafオンラインスクール・オンラインサロン
  • Boutique Ile des Fleurs Paris
  • 香りのセッション
    • セッションご予約フォーム
  • ごあいつさつとプロフィール
  • お問い合わせ
  • Home
  • Elnafオンラインスクール・オンラインサロン
  • Boutique Ile des Fleurs Paris
  • 香りのセッション
    • セッションご予約フォーム
  • ごあいつさつとプロフィール
  • お問い合わせ
Search by typing & pressing enter

YOUR CART

アロマトローグ・自然療法士 クリストモミの
Musée de l'Aroma Pearl
ミュゼ・ドゥ・アロマ ・パール
アロマ・ハーブ・香りで輝く人生を

26/3/2022 0 コメント

今さら聞けない!? アロマテラピーってなあに?

画像

「アロマテラピーとアロマセラピーってどっちが正しいの?」
「CMでよく聞く「アロマの香り」ってどんな香り?」
「アロマテラピーを使うと何がいいの?」
「アロマテラピーってどうやって始めたらいいの?」
「アロマテラピーをちょっと学んでみたい!でもどうやって?」
こんな疑問はありませんか?
フランスでアロマテラピーを学んだ私が「アロマテラピー」にまつわる???を解説しますね!

【今日のお話はコレ】
●アロマテラピーのことばと歴史
●アロマテラピーには2つの流派があるんです!
●アロマテラピーの2つの目的ってなんだろう?
●アロマテラピーをまず始めてみよう!
●安全にアロマテラピーを楽しんでほしいんです!
画像

アロマテラピーのことばと歴史

【爆発事故から生まれたアロマテラピー】

アロマの香り、アロマテラピー、アロマセラピー…
よく聞くことばだけど、何を指しているのか正直わかりません!
 
そんなあなた、「アロマ」って目に見えるものではないため、ちょっとわかりにくいんです。
みんな最初は実態が掴めないので、
安心してくださいね。
今さら聞けないって思っていること、ひとつひとつ紐解いていきますよ。
まずは最初に20世紀初頭にタイムスリップしましょう!
 
まだ現在のように西洋医学が発達した世の中ではなかった20世紀初めのフランス。
ここにコスメの会社でレシピを作っている化学者ルネ=モーリス・ガットフォセという人物がいます。
会社の研究室で、ある日爆発事故を起こしてしまった彼は、腕や背中に大きなやけどを負います。
すぐに病院で手当てをしましたが、当時はまだいいお薬もなく、傷口は悪化する一方。
 
「そういえば会社で使っている香料を卸している農家さんが
『ラベンダーは傷口に塗ると治りが早い』って言ってたっけ。ちょっと試してみよう!」
とラベンダーの精油を傷口に塗ると、傷口から細菌感染を起こして壊疽状態の皮膚が、だんだんとよくなっていきました。
(ラベンダー精油に手を突っ込んだら火傷がみるみる治った!とデフォルメして伝わっていますが
実際は、病院でのお薬を使った治療よりも、少し回復が早かったという程度ですよ!)
 
「いい香りの液体だと思っていた精油だけど、なんかこれすごいぞ!」
 
精油の皮膚への治癒作用にピンときたガットフォセは、医師などと協力して精油の臨床研究に励みます。
そして1937年に出版されたのが『アロマテラピー l’Aromathérapie』という本。
この日、この世に「アロマテラピー」が誕生したのです。
画像

アロマテラピーには2つの流派があるんです!

【アロマの香りってどんな香り?】

アロマテラピーというこの本は、ガットフォセが考えた造語です。
アロマ(香り)+ テラピー(療法)ということで、日本では「芳香療法」と言ったりします。
 
よくCMなどで「アロマの香り」「アロマな香り」ということばを見聞きしませんか。
アロマ=「香り」なので、「香りの香り」というおかしな意味になってしまいます。
これはきっと、ラベンダーなどのハーブ系の香りのことを「アロマの香り」と表現しているのでは。
人工的で重く甘ったるい強い香りではなくて、自然の軽く爽やかな控えめな香りですね。
アロマテラピーに興味を持ったあなたは、これからは「アロマの香り」とは言わず、
ラベンダーの香り、お花の香りと表現していただければ嬉しいです。
 

【アロマテラピー?アロマセラピー?どっちなの?】

フランス語ではAromathérapie、英語ではAromatherapy
と書きます。
後半の「th」をフランス語では「テ」、英語では「セ」と発音するため、2つの言い方が存在するのですね。
 
フランスでl’Aromathérapieという名づけられたアロマテラピー。
でもその前から精油による治療法はヨーロッパで行われていました。
各国でそれぞれ特徴のあるアロマテラピーが広がっていったのです。
 
正直、アロマテラピーでもアロマセラピーでもどちらでもいいと思いますよ。


​【でもイギリス式とフランス式のアロマテラピーがあるんです】

日本のアロマテラピーの源泉はどこか知っていますか?
80-90年代に、イギリスのアロマテラピーが日本に輸入されて普及したんです。
厳密にいうとフランスのアロマテラピーも同時期に流入しているのですが、普及しなかった…。
 
だから、日本では「アロマセラピー」の英語読みの表記が主流なのかと思いきや、
調べてみると圧倒的に「アロマテラピー」と呼ぶ方が多い。
日本一の会員数を誇るAEAJ日本アロマ環境協会(アロマテラピー検定を実施している団体)も、日本のアロマテラピー黎明期に発足していますが「アロマテラピー」で統一されています。

画像

アロマテラピーの2つの目的ってなんだろう?

【イギリス式アロマテラピーとフランス式アロマテラピーの違い】

呼び方はどちらでもいいのですが、イギリス式かフランス式かというのは、知っておいて損はない情報です。
細かい話は私の『フランス・アロマテラピー初級』という動画レッスンでしていますので、ご興味のある方はご視聴くださいね。歴史好きの私がフランスの文献をもとに解説しています。
 
結論からお伝えすると
イギリス式=リラックス目的のアロマテラピー
フランス式=不調の改善目的のアロマテラピー

ということになります。
 
実際に今、イギリスで行われているアロマテラピーは、「フランス式」の不調の改善目的のことが多いんです。
80年代にイギリスから日本に入ってきたタイプを「イギリス式」と呼んでいるだけなんですよ。
精油を植物オイルで薄めて、全身をマッサージすることによって、リラックスするというアロマテラピー。
あなたもアロマトリートメントとして施術を受けたことがあるかもしれませんね。
 
フランス式のアロマテラピーは、かつては医師が治療のために処方していた歴史があり、今もそのレシピが伝えられています。
ただ、日本言われている「フランスでは医師がアロマテラピーで治療をしている」は、ちょっと違います。
2022年現在、フランスでアロマテラピーの治療をしてくれる医師はほとんどいません。
20年間、大都市のパリに住んでいますが、精油を処方する医師に会ったことはありません。
フランス国内に何人かいるのでゼロではありませんが、きっと1%くらいだと思いますよ。
 
かつて医師が残したレシピが今でもたくさんの本に書かれているので、精油でセルフケアはできます。
医師が残した臨床研究などもありますので、まったく科学的根拠がない、というわけでもないんですよ。


​【フランス式アロマテラピーは今、注目されている!】

80年代に日本にアロマテラピーが入ってきたときは、イギリス式が圧勝でした。
「いい香り♡」「素敵♡」「気持ちいい♡」と女性のこころをワシ掴みにしたんですね。
 
一方、フランス式アロマテラピーは「難しい」「注意事項が多い」「複雑」と女性からは嫌煙されてしまったのです。
 
アロマをまだ誰も知らない日本で、「化学」「薬学」「解剖生理学」の知識を勉強しましょう!難しいですよ!なんて言われたら、気軽に手を出す人はあまりいませんよね。
 
先ほどご紹介した日本最大のアロマテラピーの協会AEAJの会員数は、2021年3月末の段階で個人会員が51,083名!
アロマの協会はここだけではありません。
日本にはどれだけアロマテラピーを勉強している人がいるのでしょう!
 
5万人も「イギリス式」アロマテラピーを学んでいるということになります。
中にはそれを仕事にしている人もたくさんいらっしゃる。
最近は「他人との差別化」を目指してフランス式アロマテラピーを学ばれる方が多いんです。
 
日本にはフランス式アロマテラピーを教えてくれる団体NARD(ベルギーが本社)があります。
ここは精油の中に含まれる化学成分を徹底的に学ぶのでとても難しいと評判です。
 
私自身はフランスでしかアロマテラピーを学んでいません。
化学成分や薬学、からだの知識を学ぶのは当たり前。アロマとはそういうもの。
たくさんの知識がないと、不調の改善目的には使うことができないのですよね。
 
勉強熱心な日本の方が私のもとにたくさんやってきます。
NARDの最上資格をお持ちの方や、アロマ歴20年の方でも、日本で手に入らない情報がフランスにはあるんですって。
確かに、自然療法士が多いフランスでは、ヒトのからだについて、医師と同じくらいの知識が求められるんですね。
(とはいえ、フランスの法律だとできないことも多いのですが)

画像

アロマテラピーをまず始めてみよう!

【はじめの一歩、どうしたらいい?】

はじめの一歩を踏み出すなら、これを用意しましょう!
●アロマテラピーの本
●アロマテラピーの精油
●コスメ用(キッチンで使うのではなくお肌に塗るための)植物オイル

 
●アロマテラピーの本
日本にはたくさんのアロマテラピーの本が出版されています。
とにかくやってみたい!という方は、自分がいいなと思う本を1冊買ってみてください。
そこに重要なことがたくさん書かれています。
私も最初は1冊の本からスタートしました。
アロマのある素敵な未来がぎゅっと詰まっていて、ワクワクしますよ!
 
●アロマテラピーの精油
「アロマテラピー用」じゃない精油も売っているので注意!
どこで買うのかが重要になってきます。
高品質を突き詰めればキリがないのですが、ネットショップと店舗が全国にあるお店を選んでみました。
・生活の木
・コスメキッチン
・ニールズヤード
「アロマテラピー用」の精油を買うことができるので安心です。
もちろん、他にもたくさんのメーカーの精油があるので、ご自分で探してみてくださいね♪
 
逆に、ここでは買わないでね、というお店があります。それは100円ショップ!
100円ショップに「アロマオイル」という名前の小さな瓶に入った液体が売られています。
このアロマオイルは精油ではなくて、合成香料なんです。
きちんと内容が書かれていますのでニセモノではありません。用途が違うんですね。
生まれて初めて精油を買おうという人には魅力的な値段ですが、「アロマテラピーの精油」ではないので注意してください!
 
「なんの精油を買ったらいいの?」というご質問があるかと思います。
いろいろありますが、本当に最初の1本だったらやっぱり「真正ラベンダー」一択ですね。
たくさんの使い道があるし、アロマテラピーを代表する精油ですし、さらに比較的安全な精油です。
ちなみに、アロマテラピーで安心して使える真正ラベンダーのお値段は、10mlでだいたい2500円から3500円が多いです。
1000円以下のものは、私だったら買いません。参考までに。
 
●コスメ用の植物オイル(キャリアオイル)
これは精油を薄めるために使います。
精油って植物のエキスをぎゅうううううううっと凝縮しているので、そのまま塗ると刺激になることが多いのです。
どんな植物オイルがいいか、ですが、これは本当にお好みです。
あんまり使わないのなら酸化しにくいホホバオイルがいいかなと思います。
香りも何も添加していない搾りたての100%植物オイルを探してくださいね。
 

【どうやって使ったらいいの?】
購入した本に必ず書いてありますので、詳しくはそちらをよく読んでくださいね。
ここでは、真正ラベンダーの精油を、ホホバオイルで薄めて、足をマッサージするという使い方をお伝えします。

  • ホホバオイルをてのひらに500円玉くらいの大きさになるように注ぐ
  • 真正ラベンダー精油を1滴垂らす
  • 両手でよくなじませて、足を下から上にゆっくりとマッサージする
 
これだけ。
いい香りが鼻をくすぐり、お肌もしっとりして、優雅な気分になりませんか?
10mlや30mlの空の遮光瓶を用意して、マッサージ用オイルを作っておくとすぐに使えて便利ですよ。
分量は以下の通り。必ず守ってくださいね。

  • 10mlの瓶の場合 : 精油 3滴 植物オイル 瓶の肩くらいまで
  • 30mlの瓶の場合 : 精油 9滴 植物オイル 瓶の肩くらいまで
 
もうひとつの使い方もお伝えしましょう!
コットンに真正ラベンダーの精油を1滴垂らして、仕事や勉強中の机の上に置いたり、枕元に置いたりしましょう。
これだけ!
真正ラベンダーの香りが、あなたのこころをそっとときほぐしてリラックスさせてくれますよ。
是非お試しくださいね!


​【ちゃんと学んでみたいあなたへの学び方の3例】

アロマテラピーを始めてみたら楽しくて、もう一歩進めたい!と思ったあなたへ。
あなたは独学派?スクール派?動画レッスン派?
3つのやり方のうち、ご自分がピンとくるやり方を採用してください。
 
独学派のあなたへ
メリット : 好きな時間に学びを深められて、お値段も安く済みます
デメリット : モチベーションのキープが難しく、三日坊主になっちゃうことも...
 
スクール派のあなたへ
メリット : クラスメイトができたり、先生がいるから効率よく学べます
デメリット : 時間に融通がききにくく、お値段が高いのがネック...
 
動画レッスン派のあなたへ(例 Elnafオンラインスクール)
メリット : スキマ時間に勉強ができて、何度も視聴できるから聞き逃しがなく着実に知識が身につきます
デメリット : モチベーションのキープが難しく、三日坊主になっちゃうことも...
(Elnafオンラインスクールはここを解決するためにオンラインサロンで仲間と講師と交流してやる気をアップ♪)
 
学ぶ目的があると、勉強にも力が入りますよね!
AEAJが開催しているアロマテラピー検定を目標にするのもオススメです
2022年は次回、11月6日(日)に行われるそうですよ(​出願は8月上旬から9月上旬まで)。
毎年5月と11月の年に2回行われているようです。
アロマテラピー検定は1級と2級があり、両方同じ日に受験することもできるようです!

画像

安全にアロマテラピーを楽しんでほしいんです!

今日はここまで!
今後「どこの資格を取ったらいいのか」「どこのスクールで学ぶのがいいのか?」「どんな参考文献があるのか?」など
学び始めた後のアドバイスも記事にしたいと思いますので、お楽しみに。
まずははじめの一歩を歩み出してくださいね。
 
今日のまとめです。
・アロマテラピーという言葉は「芳香療法」という意味で、20世紀初頭のフランスで誕生
・アロマテラピーもアロマセラピーもフランス語読みか英語読みの違いなので、どちらでも同じ
・イギリスのアロマテラピーが日本に輸入された
・イギリス式はリラックス目的、フランス式は不調の改善目的のアロマテラピー
・今、フランス式アロマテラピーが人気
・アロマテラピーを始めるなら、1冊の本と真正ラベンダーの3000円前後の精油と植物オイルの3点セットを用意しよう
・学んでみたい人は独学・スクール・動画レッスンで、自分にぴったりなものを選ぼう!
・アロマテラピー検定を目標にするのも⭕️
 
いかがでしたか?アロマテラピーの???が少しはクリアになりましたか?
あなたにお伝えしたい「アロマテラピーの魅力」や「気をつけること」などは本当にたくさんあって、どこから話そうか正直迷いました。
今日はこの内容でしたが、今後、もっといろいろお話ししていきますね。
 
精油は、植物のエキスをギュギュっと濃縮していて、それぞれの植物によって中身がずいぶん違います。
お伝えした「真正ラベンダー」精油の使い方をすれば危険なことはありませんが、実は注意事項はたくさんあります。
日本の書籍やスクールでは触れていない「これはやめて!」という使い方も、日本では普通にしていることも多いんですよね。
 
アロマテラピーで香りのある生活を楽しんでいただくためには、「どういう使い方をすると危ないのか」を知ってほしい!
そう思って、フランス・アロマテラピー入門編という動画レッスンを作っています。
初めて精油を使う方も、アロマの先生をやっている方にも、絶対に知ってほしいことを丁寧にお伝えしています。
視聴したあとは自信をもって「安全な使い方」でアロマテラピーを楽しむことができるようになります。
 
今なら7000円の講座が3000円でのご提供になります。
​「知っておきたい!」と思ったあなた、下のリンクからお申し込みくださいね♡
 
アロマテラピーのある安全で素敵な生活があなたの人生を変えることを願っています!
フランス・アロマテラピー入門編 アロマのイロハ お申し込みはコチラから 
0 コメント



返信を残す

    カテゴリ

    すべて アロマテラピー 自然療法 初心者向け

    アーカイブ

    5月 2022
    3月 2022


    Musée de l'Aroma Pearl 館長・キュレーターからのご挨拶

    画像
    Musée de l'Aroma Pearl(ミュゼ・ドゥ・アロマ・パール)は価値ある自然療法やアロマテラピーの情報を収集・研究・シェアするバーチャル施設。

    ブログというかたちで、キュレーターが厳選したテーマの記事を配信します。
    ​
    あなたのより充実した自然療法・アロマライフにお役立てください。
    このブログを書いているのは、在仏20年の自然療法士・アロマトローグ 栗栖智美です

    ​あなたのそのからだとこころ、自然の法則に従っていますか?

    自然由来のレメディを使って
    ​からだとこころを健やかに美しくする方法をお伝えしています

    このブログでは自然療法・アロマ・ハーブ・香り・フランス・パリにまつわるお話をしていきます
    自然療法やアロマテラピー、フィトテラピーを学びたい初心者の方にも
    有益な情報をたくさん書いていこうと思っています♡
    ​どうぞよろしくお願いいたします!

    一般社団法人パリ・フィトアロマ協会理事長
    Elnafオンラインスクール校長
    ​香りのブランドAroma Pearlファウンダー(Aroma Pearlの商品購入e-boutiqueはこちらから)

    RSSフィード

Proudly powered by Weebly